冠動脈バイパス手術             戻る

現在の病状
 狭心症
手術の必要性・目的
 心臓は全身に血液を送り出すポンプですが、心臓の筋肉(心筋)へ血液を送る血管(冠動脈)が動脈硬化などのために狭くなったり詰まったりすると、冠動脈の血流量が減少し心筋に十分な酸素や栄養が供給されなくなります。不十分な血流で心臓が動かねばならず、胸痛が生じたり、全身に血液を送り出す心臓のポンプとしての働きが低下したり、狭心症・心筋梗塞・突然死などの原因となりまります。そこで、心筋に流れて血液を増やして虚血を改善する必要があります。心筋への血流を増加することにより、狭心症発作を予防するための日常生活制限が軽くなり、生活の質が向上します。
また、心筋梗塞、突然死などのために死亡する確率が低下さて生命予後の改善が期待できます。

手術以外の方法
 @薬物療法 
  血管を広げる硝酸薬、心臓の心拍数や収縮を抑えるベータ遮断薬、冠動脈の攣縮(血管が縮んで細くなること)による発作を予防するカルシュウム拮抗剤、血管が縮まるのを防ぐ抗血小板などが投与されるが、今以上に心臓への血流量を増加させることは期待できない。
 Aカテーテル療法
  冠動脈の中で細長いバルーンを膨らませる「バルーン(いわゆる風船療法)」,網状の筒を冠動脈内に埋め込む「ステント療法」、血管の狭い部位の動脈硬化(粥腫)を削り取る「アテレクトミー療法」などカテーテルによって狭くなった冠動脈を広げるカテーテル療法も、冠動脈バイパス手術と同じように心臓への血流を増加させることに期待できる。この病院では患者への負担が少ないカテーテル療法優先して行っているようだが、冠動脈病変が多伎病変(たくさんの狭窄病変が同時に存在する),左主幹部病変(左冠動脈の根本の病変)、冠動脈の主要分枝の分枝部病変などではカテーテル治療が困難となる。このような場合に循環器内科と心臓外科協議の上で冠動脈のバイパスの方が今後の生命予後が改善されると判断された場合に外科手術が適応となる。

カテーテル治療もバイパス手術も生活習慣病である動脈硬化そのものをなくす治療法ではないので、冠動脈あるいは手術したバイパス血管が、将来にわてって細くなったり詰まったりすることがある。喫煙、脂肪の過剰摂取、肥満、運動不足、高血圧、高血糖などは動脈硬化を促進させるので、術後も生活習慣病を予防する日常の注意が必要です。

手術の内容(手術名とその方法の概略)
**冠動脈バイパス手術**
冠動脈の狭窄または閉塞している部分の先に、新しいバイパス血管をつなぐことによって、心臓の筋肉に対する血液供給不足を補う手術。
バイパス用血管(グラフト)としては、足の静脈(大伏在静脈)、胸の骨の裏にある左右の内胸動脈、胃のそばにある右胃大網動脈、左右前腕の撓骨動脈などがあり自分時は大伏在静脈を使用する。これらの血管はバイパスに使用するため採取しても、特に悪い影響は残しません。バイパスグラフトとしての耐久性に差があり、日本人では10年で内胸動脈は10%、大伏在静脈は30%程度、閉塞する確率があると報告されております。

手術の流れ
 今回は2本のバイパスをつなげる予定ですが、実際の冠動脈の性状およびバイパス血管の良し悪し見て判断し、何本のバイパスをつなげるかを手術中に最終的に決定する(今回自分の場合は3本つなげる)。
手術室に入り麻酔科医師により全身麻酔を行います。麻酔中は人工呼吸器による呼吸管理がなされる。 胸骨の上の皮膚を盾に切開し心臓に到達する。 次に、バイパス用血管を採取し準備する。 冠動脈バイパスをつくるときは、通常は心臓を止めて手術を行う。心臓を止めている間、呼吸と循環を維持するために人工心肺装置を装着して体外循環を行います。 人工心肺装置を用いる最中に、血液が固まらないように薬剤(ヘパリン)をいる。人工心肺装置を用い心臓停止下でバイパス血管を吻合することは、他の冠動脈にも確実に行うことができる。 しかし、人工心肺装置にも弱点がありこの装置からの血液循環は拍動がなく、通常の心臓による血液循環とは大きく異なります。このような異常な環境にさらされると、以下に示す合併症が発生しやすくなります。特に、動脈硬化の著しい方・高齢者の方・過去に脳の病気をされた方・肺の悪い方・腎臓の悪い方・肝臓の悪い方ではこの危険が増します。このような危険の高い方には、人工心肺を使用しないで心臓を動かしたままバイパス吻合を行う。

 冠動脈を切開して準備した血管を細い針と糸で吻合し予定した冠動脈バイパスをつくり終えると、心臓を動かし人工心肺装置から離脱して装置から切り離します。その後、出血をとめて胸骨をワイヤーで固定し皮膚を縫って手術を終了する。
 手術の終了後は、麻酔がかかったまま、人工呼吸器による呼吸管理をされた状態で集中治療室に移り術後管理をする。この時点で寝むったままであるが家族と面会ができ医師の説明がある。
術後、12時間ほどで麻酔からゆっくりと覚醒してくるが、人工呼吸に必要な気管チューブがのどに入っていて声が出ないため話すことができない。人工呼吸器が必要でなくなれば、チューブも抜かれ話ができる。その他、点滴など治療に必要で重要な管も入っているので医師や看護師の指示に従うこと。
呼吸・循環が落ち着いたレベルになったら、集中治療室から一般病棟に移ります。

戻る